企業理念
「お客様の立場に立ち、最適な工事をお届けすること」
弊社の社員は防水技能士や管理士など複数の資格を有しているため、多くの異なる工法を対比しながら、コストや性能など、お客様の望む工事を提案することができます。
「老朽化していく建物を長寿命化し、災害に強い街づくりに貢献すること」
防水シート(リムシート)を用いた新防水工法は、今まで不可能と言われた部位の防水を短時間で完了でき、意匠性や防滑性などの機能も付加できます。さらに、長寿命かつ剥落防止機能も有します。
建物の長寿命化は、地球温暖化防止の最大の手段のひとつです。
「ISO26000の精神に則り、開かれた会社として社員と地域に貢献できる企業であり続けること」
お客様のニーズに応じ、パートナー会社と連携して地球温暖化防止技術の開発を進めます。共にSDGsの17のゴールを目指します。
会社概要
会社名 | 多摩防水技研株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒193-0803 東京都八王子市楢原町1457-1 TEL:042-686-1061(代) FAX:042-686-1062 |
代表者 | 代表取締役 草場 清則 |
一級建築士事務所 | 管理建築士 小林 則男 |
沿革 | 1984年07月 多摩市にて防水工事業として草場工業を設立 1985年12月 多摩防水技研有限会社に社名変更して法人設立 2002年06月 日野市落合へ移転・資本金を1,000万円に増資 2002年08月 株式会社に組織変更 2010年04月 八王子研究所を開設 2015年09月 一級建築士事務所として登録 2016年10月 日野開発所を開設 2017年02月 防水関連資材の販売をメーカーとして開始 2018年01月 八王子市楢原町に工場購入 2018年05月 八王子市楢原町へ、本社・八王子研究所・日野開発所を統合 2018年11月 八王子市より工場設置を認可される |
許認可 | 東京都知事許可 (般-1)第88067号 許可年月日:令和2年3月5日 防水工事業 とび・土工工事業 塗装工事業 しゅんせつ工事業 土木工事業 鋼構造物工事業 石工事業 水道施設工事業 東京都知事登録 第64030号(登録の有効期限:令和2年10月10日から令和7年10月9日まで) 一級建築士事務所 八王子市長認可 30八環環規収第464号の2 工場設置 |
営業品目 | シ-リング防水、シート防水、塗膜防水、ポリウレア樹脂系超速硬化スプレー、リムシート防水、止水工事、 地下ピット改修(ポリウレア)、その他防水全般、外壁調査・特殊建物診断、外壁補修(タイル含む)工事、 耐震補強工事、塗装(遮熱塗装)工事、ガラスコーティング、ガラス用遮熱フィルム施工等、塗膜防水(通常ウレタンorウレア樹脂) リムクイック、リムシート関連商品の製造・販売 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 30名(代表及び顧問除く) |
施工体制 | 社内施工スタッフ:15名 専属協力会社スタッフ:30名 外注協力会社スタッフ:60名 |
取引金融機関 |
|
主な取引先 (50音順・敬称略) |
鹿島建設株式会社 鹿島建物総合管理株式会社 鹿島道路株式会社 学校法人桑沢学園 東京造形大学 学校法人明星学苑 株式会社ダイワサービス 株式会社ホリ・コン 株式会社LIXIL ケーアンドイー株式会社 京王建設株式会社 清水建設株式会社 第一ガラス建材株式会社 大興物産株式会社 田代硝子工業株式会社 東急建設株式会社 三井住友建設株式会社 |
所属団体等 (50音順・敬称略) |
一般社団法人機能性外壁工業会 一般社団法人日本リノベーション・マネジメント協会 エコ・ウレックス研究会 株式会社ホリ・コン(BELCA優良補修・改修工法) 関東ハマタイトSC会 関東ペンギン会(サンスター) 公益社団法人ロングライフビル推進協会(BELCA) コスミック工業会 コニシベステム工業会 スプレーウレタン・ウレア工業会 TAMA産業活性化協会 東京都立産業技術研究センター異業種交流会 八王子商工会議所 八王子法人会 東日本シーリング工事業協同組合 ピングラウト協議会 府中法人会 鹿栄会(鹿島建設) |
有資格者数 |
一級建築士 3名
一級建築施工管理技士 3名 二級建築施工管理技士 3名 一級土木施工管理技士 1名 労働安全コンサルタント(建築) 1名 安全管理者 1名 登録防水基幹技能者講習修了 2名 シーリング管理士 5名 一級シーリング防水施工技能士 11名 二級シーリング防水施工技能士 7名 一級ウレタンゴム系塗膜防水 施工技能士 6名 一級セメント系防水施工技能士 1名 一級FRP防水作業技能士 1名 樹脂接着剤注入施工技能士 3名 連続繊維施工管理士 1名 連続繊維施工士 2名 建築仕上診断技術者 (ビルディングドクター)2名 防食専門技術者 2名 ボンドカーボピンネット工法技術者 3名 特定建築物調査員 3名 ピングラウト工法施工管理士 9名 第一種衛生管理者 1名 認定マンション・リノベーション ・マネージャー 3名 一級熱絶縁施工技能士 1名
SUK超速硬化ウレタンスプレー 施工技能士(協力会社含む) 7名 社会保険労務士 1名 ゴンドラ特別教育修了 19名 高所作業車(10m以上)運転 技能講習修了 11名 特定化学物質・四アルキル鉛等 作業主任者技能講習終了 3名 ハイブリッドクイック工法(ホリ・コン) 技術資格者認定講習修了 10名 JIS品質管理責任者セミナー 専修科コース修了 1名 有機溶剤作業主任者技能講習修了 18名 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 技能講習修了 7名 足場の組立等作業主任者技能講習修了 8名 安全衛生管理者教育修了 13名 職長・安全衛生責任者教育修了 16名 自由研研削といしの取替 試運転特別教育講習修了 15名 石綿使用建築物 解体等業務特別教育修了 9名 第二種酸素欠乏危険作業特別教育修了 8名 他多数 |
認定、表彰 | 2009年10月 東京都より経営革新計画を承認される (第1回 テーマ:新防水工法の確立) 2011年06月 鹿島建設株式会社東京建築支店長表彰 2014年02月 東京都より経営革新計画を承認される (第2回 テーマ:リムシート製造方法の確立) 2015年06月 鹿島建物総合管理株式会社社長賞表彰 2018年03月 八王子市企業立地支援事業者として指定 2019年07月 東京都より経営革新計画を承認される (第3回 テーマ:リムシートの拡販と改良) |
知財情報 | 商標権利化 10件 意匠権利化 5件 特許権利化 12件 |
パートナーカンパニー | ティエヌケイ株式会社 有限会社ヤマモト工業 株式会社スバル 株式会社湘南ライニング 他 |
顧問契約 | 久保特許事務所 |
外部協力 | 東京都立産業技術研究所 異業種交流会(たまたまネット27) 認定NPO法人 やまぼうし 一般社団法人 コミュニティネットワーク協会 |
協賛 | 一般社団法人 日本リノベーション・マネジメント協会 |
これまでの流れ
弊社は、昭和60年12月に多摩市にてシーリング防水工事業として法人設立し、スーパーゼネコン等の一次下請けとして超高層ビル等の外壁・屋上防水や、一般住宅・ビル・マンションの新築・改修工事などを手掛けてきました。その中で培ってきた技術は建物の長寿命化を可能にし、さらにエコな施工も手掛けてきました。
平成21年10月『人手不足対策と、防水性能の長寿命化を図るリムクイック工法』をテーマにした経営革新計画を東京都に承認され、平成26年2月には『防水シート(リムシート)の生産システムの構築』に向け2回目の経営革新計画を東京都に承認されました。
平成30年1月に東京都八王子市楢原に工場を購入し、同年5月に日野事務所・日野開発所・八王子研究所の3か所を統合、そして同年11月には八王子市に工場として認可され、メーカーとして生産に入りました。
令和元年7月、『高強度ポリウレア樹脂防水シート(リムシート)の拡販』をテーマにした3回目の経営革新計画を東京都に承認されました。
令和2年7月に物づくり補助金が認められ、立体的カット性能を持つカット機を購入し、屋上・外壁の断熱パネルの製造も開始しました。令和3年2月には、リムシートによる剝落防止工法の特許も認可されました。
(2021年3月現在)
イノベーションプラットフォームを(2022年)
コロナ第7波の最中です7月28日、東京の患者発生数は4万人を超えました。一日の感染者数としては世界一だそうです。今後の会社の運営は、ウイズコロナを前提に取り組まねばなりません。
建物やインフラの老朽化対策・地球温暖化対策等、社会的課題解決に少しでも資する技術創出を目指し、弊社は取り組んできました。ウクライナ戦争・コロナ禍等が追い打ちをかけ、時代がより急激に変ろうとしています。
小さな会社ではありますが、SDGsを指針として具体的にこれらの社会的課題に取り組むこと。少しでも脱炭素という切羽詰まった課題解決に貢献できればと思います。行政や銀行・大学等も大きく方針を変え、課題解決に向け動き始めました。弊社に対しても公的支援も徐々に動き始め、今年の初めより工場のスタッフの充実に向け動いております。課題解決にチャレンジする企業の支援システム、伴走支援等も動き始め、次の時代への曙的な期待感もあります。
弊社は、この15年の新防水工法の組み立て(3回に及ぶ経営革新計画)を通じ、30社以上と守秘義務契約を結び連携先を増やしてきました。社会的課題に向かい合う企業との連携は、互いに新しい技術や製品を作り出す必須条件であることを、ひしひしと実感します。産学官金の輪も、言葉だけでなく実態を伴い始めた気がします。弊社の連携先も鹿児島から北海道まで徐々に広がっております。
八王子・多摩地区・東京を中心に、弊社が社会的課題に向かい合う人々との、イノベーションプラットフォームに成れれば幸いです。工事店でありながら、工場を持つメーカーです。更に人と人の縁を結び合う場になることを期して展開します。よろしくお願い申し上げます。
TAMABOUが、人と人の豊かな関係の出会いの場・技術創出の場で、ありますように。
最新資料集
『新防水工法』の確立を目指し、東京都の経営革新計画を3回にわたり承認され実行してきました。人手不足対策と脱炭素社会に向け15年に渡る開発を続けました。3つのテーマの実現に向け、ご理解あるリードユーザー様を探しています。
① ほとんど劣化せず高強度のポリウレア樹脂による、剥落・耐震機能も考慮した長寿命防水工法の確立。防水工事の3/4近くを工場で完了させた、高機能・短工期の防水工法。日曜大工的な屋上緑化・防水施工も可能、施工技術をシンプルにしました。
② 断熱材とポリウレア樹脂を組み合わせ、燃えにくい外壁・屋上防止システムを組み立てました。屋上や壁面に緑化も可能です。時代に合った、断熱性能住宅に改修可能です。
③ 1社の試みから、連携しての開発・施工システムの構築を目指します。現在約30社と守秘義務契約を結び、開発を進めております。脱炭素社会にむけ、多くの企業・個人が連携しSDGsを核とした、イノベーションを目指します。ソーシャルファーム・働き方改革と共に地域連携を進めます。